お風呂の鏡をピカピカに!汚れの種類と落とし方

お風呂の鏡をピカピカに!汚れの種類と落とし方!

お風呂の鏡は、毎日の入浴や洗顔で汚れが付きやすく、放っておくとすぐにくすんで見えてしまいます。また、水垢が溜まると、ウロコ状の頑固な汚れとなり、落としにくくなります。

そんなお風呂の鏡の汚れは、大きく分けて「油膜」「水垢」の2種類があります。それぞれの汚れの特徴や落とし方について、詳しくご紹介します。

目次

鏡を綺麗にする落とし穴!間違った掃除方法とは

鏡を綺麗に保つためには、汚れの種類と性質を理解したうえで、適切な方法で掃除することが大切です。

一般的に、鏡に付着する汚れは「水垢」「石鹸汚れ」の2種類に分けられます。

  • 水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが、水蒸気とともに鏡の表面に付着したものです。アルカリ性の性質を持っています。
  • 石鹸汚れは、シャンプーやリンスなどの石鹸や、洗剤の成分が鏡の表面に付着したものです。酸性の性質を持っています。

この2つの汚れは、性質が異なるため、同じ方法で掃除しても効果が弱く、時間がかかってしまうことがあります。

水垢の落とし方

水垢を落とすには、アルカリ性の汚れを中和する酸性洗剤を使うのが効果的です。クエン酸や酢などの酸性洗剤を水に溶かして、鏡に吹きかけてから、スポンジやマイクロファイバークロスで拭き取ります。

また、重曹を水で溶かしてペースト状にし、鏡に塗り広げてから、スポンジやマイクロファイバークロスでこすり取る方法も有効です。

石鹸汚れの落とし方

石鹸汚れを落とすには、酸性洗剤を使うのが効果的です。クエン酸や酢などの酸性洗剤を水に溶かして、鏡に吹きかけてから、スポンジやマイクロファイバークロスで拭き取ります。

また、中性洗剤を使う方法もあります。中性洗剤は、水垢や石鹸汚れどちらにも効果がありますが、どちらか一方の汚れだけを落とすには、時間がかかってしまうことがあります。

シャンプーの油膜をスッキリ落とす

ヘアーシャンプーは、髪の汚れを落とすのに欠かせないアイテムです。しかし、シャンプーには油分が多く含まれているため、洗い流した後に鏡やガラスに油膜が残ることがあります。油膜は水を弾くため、視界が悪くなったり、水滴が残りやすくなったりして、見た目にもよくありません。

そこで、ヘアーシャンプーの油膜を取り除く方法をご紹介します。

まず、鏡やガラスを乾いたマイクロファイバークロスで拭き、汚れを落とします。次に、重曹を水で溶かして、ペースト状にします。ペーストをクロスに含ませ、鏡やガラスを拭きます。最後に、水で拭き上げます。

重曹は、アルカリ性の性質を持つため、酸性の油膜を中和して落とすことができます。また、重曹には研磨作用もあるため、油膜だけでなく、汚れも一緒に落とすことができます。

ヘアーシャンプーの油膜を取り除くことで、鏡やガラスがピカピカになります。視界がよくなり、安全運転にもつながります。ぜひ、試してみてください。

水垢の原因を取り除く

お風呂の鏡は、水垢がつきやすく、なかなかきれいになりません。水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が、水蒸気と反応して固まったものです。

水垢はアルカリ性であるため、同質の重曹では中和されにくく、落としにくいです。そのため、水垢を落とすには、酸性のクエン酸を使用するのが効果的です。

クエン酸は、スーパーやドラッグストアなどで手軽に購入できます。使用方法は簡単で、水100mlにクエン酸小さじ1杯を混ぜて、スプレーボトルに入れるだけです。

鏡にクエン酸水を吹きかけ、10分ほど放置します。その後、スポンジや布でこすって落とします。最後に、水で洗い流して完了です。

水垢が頑固な場合は、クエン酸水を塗布した上にラップやキッチンペーパーを貼り、1時間ほど放置すると、さらに効果的です。

クエン酸は、鏡の水垢だけでなく、キッチンや浴室の汚れにも効果的です。ぜひ、お試しください。

鏡の水気をしっかりふき取ろう

鏡をきれいに掃除したら、最後に水気をしっかりとふき取ることが大切です。水気を残したまま放置すると、せっかくきれいにしても、新たな水垢の原因になってしまいます。

水気をふき取る方法は、乾いたタオルや雑巾で拭くのが一般的です。しかし、新聞紙を使うのもおすすめです。新聞紙には、インクに含まれる油分が汚れを落としやすくする効果があります。また、水の吸収力も高いため、水滴を残さず拭き取ることができます。

ただし、新聞紙は水を含むと破れやすくなる点に注意が必要です。また、プラスチックを拭くとインクが付着して染みになることがあるため、白や淡い色のプラスチックは避けたほうがよいでしょう。

鏡の水気をしっかりとふき取ることで、鏡をきれいに保つことができます。ぜひ、試してみてください。

鏡の端に黒いシミが!? シケの原因と対策を解説

鏡の端のほうに黒いシミのようなものができていませんか?それは、鏡の劣化によって起こる「シケ」と呼ばれるものです。シケは、鏡の裏面にある銀や銅の膜が腐食することで発生します。

シケが発生する原因は、主に以下の2つです。

  • 高温多湿の環境
  • 使用年数の長さ

浴室や洗面所などの湿度が高い場所では、シケが発生しやすくなります。また、鏡の使用年数が長くなるにつれて、銀や銅の膜が劣化し、シケが発生するリスクが高まります。

シケは、一度発生すると、通常の掃除では落とすことができません。シケを防ぐためには、以下の対策を心がけましょう。

  • 湿度を下げる
  • 定期的に鏡を拭く
  • 鏡の裏面を保護する

湿度を下げるためには、浴室や洗面所の換気をこまめに行うようにしましょう。また、鏡を拭く際には、乾いた布やマイクロファイバークロスを使うと、水滴や汚れが残りにくいです。

鏡の裏面を保護するには、防湿加工が施された鏡を選ぶとよいでしょう。また、自分で防湿加工を施すこともできます。

シケが発生してしまった場合は、業者に相談して鏡を交換してもらうのがおすすめです。

鏡を傷つけずにピカピカに保つ方法

鏡は、毎日の生活で目にする機会が多く、清潔に保ちたいものです。しかし、鏡を掃除する際に、間違った方法で傷つけてしまうことがあります。

鏡に傷がつく原因は、主に以下の3つです。

  • 研磨剤の使用
  • たわしやブラシの使用
  • 乾いた布の使用

研磨剤は、鏡の表面を削って汚れを落とすため、使いすぎると傷がつきやすくなります。また、たわしやブラシは、表面をこすりすぎると傷がつきやすくなります。さらに、乾いた布は、汚れをこすりつけて傷をつける可能性があります。

これらの原因を避けるために、鏡を掃除する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 研磨剤の使用は避ける
  • たわしやブラシは使わない
  • 乾いた布は使わない

代わりに、以下の方法で掃除するとよいでしょう。

  • 水拭き
  • 中性洗剤の使用
  • マイクロファイバークロスの使用

水拭きや中性洗剤の使用は、鏡の表面を傷つけることなく汚れを落とすことができます。また、マイクロファイバークロスは、水分を吸収しやすく、汚れを拭き取りやすいのが特徴です。

鏡を傷つけずに清潔に保つためには、正しい掃除方法を知っておくことが大切です。ぜひ、参考にしてみてください。

まとめ

鏡の汚れは、大きく分けて「油膜」と「水垢」の2種類があります。どちらの汚れかによって、落とし方や使用するアイテムが異なります。

油膜は、シャンプーや化粧品などの油分が付着して固まったものです。油膜は、アルカリ性の性質を持つため、酸性のアイテムで落とすことができます。クエン酸や重曹などがおすすめです。

水垢は、水道水に含まれるミネラル分が水蒸気と反応して固まったものです。水垢は、酸性の性質を持つため、アルカリ性のアイテムで落とすことができます。中性洗剤やセスキ炭酸ソーダなどがおすすめです。

どちらの汚れかわからない場合は、両方試してみることがおすすめです。油膜の場合は、クエン酸や重曹を溶かした水で鏡を拭きます。水垢の場合は、中性洗剤やセスキ炭酸ソーダを溶かした水で鏡を拭きます。

また、歯磨き粉などを使用しても鏡の汚れを落とすことができます。しかし、歯磨き粉には研磨剤が含まれているため、強く擦ると鏡の表面を傷つけてしまいます。使用する際は布巾などに少し塗り、やさしくこするようにしましょう。

鏡を綺麗に保つためには、こまめな掃除が大切です。毎日の鏡拭きに加え、1〜2週間に1回程度は、水垢や油膜の汚れがないか確認し、落とすようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

御用聞き致します。地域のお困りごとに対応しています。皆様に少しでも有益な情報をお届けできればと思います。
ご依頼はお気軽にご相談ください。



目次