お正月の行事や慣習、その意味を知っていますか?

お正月の行事や習慣その意味知ってますか?

お正月は、家族で新しい年を祝う行事として、日本では広く知られています。しかし、その行事や慣習には、実はさまざまな意味や由来があるのをご存知でしょうか。

たとえば、門松や鏡餅、しめ縄などの飾りは、年神様をお迎えするためのものです。また、おせち料理は、年神様にお供えする食べ物です。初詣は、年神様に新年の挨拶をする行事です。

これらの行事や慣習には、それぞれに、年神様を喜ばせ、一年の幸せを願うという願いが込められています。

目次

そもそも「お正月」とは?

日本のお正月は、新年を迎える大切な行事です。そのお正月の始まりに、年神様が訪れるといわれています。

年神様は、新年の福徳を司る神様です。元旦の初日の出とともに、高い山から家々に訪れ、その家の一年の守護を統べるとされています。

年神様は、別名「歳徳神」とも呼ばれます。また「大歳神」「御歳神」も年神様の別名です。

年神様をお迎えするために、門松やしめ縄、鏡餅などの正月飾りを立てます。また、おせち料理を用意して、年神様をおもてなしします。

年神様をお迎えすることで、一年の幸せが訪れると言われています。そのため、お正月は、家をきれいに掃除して、年神様をお迎えする準備をします。

お正月の神様を迎える正月飾り

新年を迎えるお正月には、門松やしめ縄、鏡餅などの正月飾りを飾ります。これらの飾りには、それぞれに意味や願いが込められています。

門松

門松は、家々の門に飾られる正月飾りの代表格です。松は神様が宿るとされる木であり、竹は生命力や長寿の象徴です。門松を左右一対(雌松と雄松)に飾ることで、年神様をお迎えする目印とします。

しめ縄飾り

しめ縄飾りは、玄関や神棚などに飾られる正月飾りです。しめ縄は、神聖な場所を示す結界としての役割があります。また、紙垂(かみしで)や橙(だいだい)、譲り葉(ゆずりは)などの縁起物が飾られることで、年神様をお迎えする準備を整えるという意味もあります。

鏡餅

鏡餅は、家の中に飾られる正月飾りです。鏡餅は、年神様の依代(よりしろ)として、神様の魂が宿る場所とされています。鏡餅を飾ることで、年神様が家の中に招き入れられ、一年の幸せを願うことができます。

お正月飾りの飾りつけ期間

お正月飾りを飾る期間には、地域や家庭によってさまざまな決まりがあります。

飾りつけの時期

お正月飾りの飾りつけの時期は、一般的に12月13日(松の内)から1月7日(七草がゆの日)までとされています。しかし、関西地方などでは1月15日までを松の内とする地域もあり、その場合は1月15日まで飾るのが一般的です。

飾りつけの日にち

飾りつけをする日にちについては、12月29日と31日は避けるべきとされています。29日は「苦」に通じることから、苦しみや不幸を招くという考え方から、31日は「一夜飾り」として葬式の飾りつけと同じ意味合いを持つことから、どちらも年神様をお迎えする準備にはふさわしくないとされています。

年越しそばの意味とは?

お正月の準備が整ったら、いよいよ大晦日を迎えます。そして、大晦日の定番といえば、なんといっても年越しそばです。年越しそばには、一体どのような意味があるのでしょうか。

由来

年越しそばの由来には、諸説あります。

  • 江戸時代の商家では、晦日(毎月の最後の日)に忙しいため、手早く簡単に食事を済ませるためにそばを食べる習慣があった。
  • そばは細く長いことから、長寿や健康、家運長命などの願いが込められている。
  • そばはうどんなどよりも切れやすい特徴があるので、一年の不運や災いを断ち切るという意味がある。

意味

これらの説を踏まえると、年越しそばには、以下の意味があると考えられます。

  • 一年の締めくくり
  • 新年の願い
  • 厄除け

食べ方

年越しそばは、年が変わるまでに食べきるようにするのが一般的です。これは、年が変わるまでに厄を断ち切りたいという意味があります。また、そばを切ると縁起が悪いといわれているので、そばつゆにつけて食べるのがおすすめです。

お屠蘇の意味と正しい飲み方

お正月の朝にいただく「お屠蘇」は、一年の健康と幸せを願う縁起物です。しかし、お屠蘇の本当の意味や正しい飲み方をご存じでしょうか。

お屠蘇の意味

お屠蘇は、本来は漢方薬などを酒に浸した薬膳酒です。その由来は、古代中国で大晦日に漢方薬などを酒に浸して置き、それを不老不死の薬酒として元日の朝に年少者から年長者へ順にまわして飲んでいくという風習から始まったとされています。

日本では、奈良時代に中国から伝来したといわれています。当初は、貴族や僧侶などの限られた人々が飲むものでしたが、江戸時代には庶民にも広まるようになりました。

お屠蘇の正しい飲み方

お屠蘇には、いくつかの飲み方があります。

  • そのまま飲む

お屠蘇は、そのまま飲んでも美味しくいただけます。

  • お湯割り

お屠蘇を熱湯で割って飲むと、風味がまろやかになり、より飲みやすくなります。

  • 水割り

お屠蘇を水で割って飲むと、よりさっぱりとした飲み口になります。

お屠蘇を飲むときは、まず盃に注いだお屠蘇を、年長者から順にいただきます。その後、各自が好きなように飲みます。

お屠蘇の注意点

お屠蘇は、漢方薬が含まれているため、アルコールに弱い人や妊娠中・授乳中の人は飲まないようにしましょう。また、飲みすぎには注意が必要です。

お屠蘇は、お正月の朝にいただく縁起物です。その意味や正しい飲み方を知って、一年の健康と幸せを願っていただきましょう。

お正月の代表的な料理「お雑煮」と「おせち料理」

お正月といえば、お雑煮やおせち料理を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。これらの料理には、それぞれにどのような意味や由来があるのでしょうか。

お雑煮

お雑煮は、年神様をお迎えする際のお供え物として、また、その魂をいただくための料理とされています。元旦に汲んだ新鮮な水「若水」を使って作るのが正式とされ、その生命力をいただくという意味合いもあります。

具材は地域や家庭によって異なりますが、一般的には、お餅、鶏肉、しいたけ、人参、昆布、海苔などが使われます。お餅は、年神様が乗ってきたとされる「天の岩戸」を象徴するものとされています。また、鶏肉は、家内安全を願う意味があり、しいたけは、長寿や子孫繁栄を願う意味があります。人参は、健康や長寿を願う意味があり、昆布は、魔除けや豊漁を願う意味があります。海苔は、長寿や繁栄を願う意味があります。

おせち料理

おせち料理は、もともとは季節の節目や神様を迎える際に神前に供える「御節供料理」でした。そのうち、最も重要な節目であるお正月だけが残り、お正月のおせち料理として定着しました。

おせち料理には、縁起の良いものや願いが込められた食べ物が多く使われます。その代表的なものは、以下の通りです。

  • 黒豆:魔除けや厄除け
  • 栗きんとん:子孫繁栄や長寿
  • 伊達巻:家運隆盛
  • 数の子:子孫繁栄
  • 昆布巻き:長寿
  • 紅白なます:魔除けや縁起物
  • 田作り:豊年豊作

おせち料理は、重箱に詰めて、年神様に供えます。そして、そのお供えを家族で一緒に食べることで、一年の健康と幸せを願います。

お正月の始まりは「初詣」から

お正月といえば、初詣を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。初詣は、新年を迎えて初めて神社やお寺などに参詣することで、その年の健康や幸せを祈願する行事です。

初詣の意味

初詣は、年神様をお迎えし、その年の無病息災や家内安全、商売繁盛などの願いを込めてお参りします。また、新年を家族や友人と共に祝う、お正月の一大イベントでもあります。

初詣の時期

初詣の時期は、一般的に12月29日から1月7日までの松の内とされています。この期間にお参りすることで、一年の無事と幸せを願うことができます。

初詣の服装

初詣の服装は、特に決まりはありませんが、清潔感のある服装を心がけましょう。また、参拝する際には、帽子やサングラスを外して、きちんとした姿勢で礼拝することがマナーです。

初詣の持ち物

初詣の際には、お賽銭やお守り、おみくじなどを用意しましょう。また、自宅にある古いお札やお守りがある場合は、初詣の際に神社に奉納するとよいでしょう。

初詣は、お正月の始まりを告げる大切な行事です。一年の健康と幸せを願って、家族や友人と共に初詣に出かけてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

御用聞き致します。地域のお困りごとに対応しています。皆様に少しでも有益な情報をお届けできればと思います。
ご依頼はお気軽にご相談ください。



目次