トイレの節水は、地球環境保護のためにも大切です。しかし、間違った節水方法をすると、故障や詰まりなどのトラブルを引き起こし、かえって水を浪費することになります。
たとえば、トイレの水を流すときに、便器内に紙を詰めて水量を減らす方法がありますが、これは便器の故障の原因になります。また、トイレタンクの水を抜く方法も、水道管の故障や詰まりにつながる恐れがあります。
本記事では、トイレの節水でしてはいけないことと、正しい節水方法について解説します。間違った節水でトラブルを起こさないためにも、ぜひ参考にしてください。
トイレの水は、実は水道料金の4分の1を占めている?
一般家庭の水道料金は、トイレの使用量が大きく影響しています。実は、トイレの水は、水道料金の4分の1を占めているといわれています。
トイレは、毎日何度も使う場所です。そのため、水道料金の節約のためには、トイレの節水が欠かせません。
ここでは、トイレの節水方法について解説します。トイレの水道料金を節約したい方は、ぜひ参考にしてください。
家庭での水の使い方は、トイレが意外と多い?
家庭で使用する水は、風呂やトイレ、炊事、洗濯などの用途に分けられます。その割合は、以下のとおりです。
- 風呂:40%
- トイレ:21%
- 炊事:18%
- 洗濯:15%
- 洗面・その他:6%
この割合を見ると、トイレは風呂に次いで2番目に多く水が使われる場所であることがわかります。しかし、これはあくまでも平均値です。長い時間人が家にいる世帯や、トイレを使う回数の多い高齢者世帯では、トイレが占める割合がさらに多くなることが考えられます。
トイレの水道料金は、水道料金全体の約4分の1を占めるといわれています。そのため、トイレの節水をすることで、水道料金を大幅に節約することができます。
トイレの水道代は、節水型にするだけで大きく節約できる!
トイレは、家庭で使用する水量の約21%を占める、水道料金の大きな割合を占める場所です。1回のトイレの流水量は、製品によって異なりますが、大で6~8リットル、小で4~6リットル程度です。水道料金の単価が1リットルあたり約0.24円(東京都水道局平成24年度生活用水実態調査をもとに算出した単価)とすると、大で1.44~1.92円、小で0.96~1.44円の水道代がかかります。
しかし、10年から15年以上前の古いトイレは、1回の水使用量が12~13リットルという製品も多くあります。この場合、大で3.12~3.18円、小で2.88~3.18円の水道代がかかり、最新の節水型トイレと比べて2倍以上も水道代がかかってしまいます。
節水型トイレは、タンク内の水を減らすことで、水道代を節約できるだけでなく、環境にも優しいトイレです。また、最近の節水型トイレは、水圧や水量を調整できる機能がついているものも多く、使い勝手も向上しています。
トイレの水道代を節約したいなら、節水型トイレへの交換がおすすめです。また、古いトイレを使っている方は、節水型トイレへの交換を検討してみてはいかがでしょうか。
節水はほどほどに!過度な節水はトラブルの原因に
トイレの節水は、水道料金の節約や環境保護に役立ちます。しかし、過度な節水は、トイレの故障や詰まりなどのトラブルを引き起こす原因になるため注意が必要です。
トイレの節水方法として、タンク内に水の入ったペットボトルを沈める方法がよく知られています。しかし、これは便器内の汚れを十分に洗い流すことができないため、詰まりの原因になる可能性があります。また、ペットボトルが浮き上がって、タンク内の水位が下がってしまうことも考えられます。
また、トイレの水を流す回数を減らすのも、過度な節水につながります。トイレは、便器内の汚れを洗い流すだけでなく、臭いを抑制する役割も果たしています。水を流す回数が減ると、便器内に汚れが溜まりやすくなり、臭いの原因になります。
トイレの節水は、製品に設定された水使用量を守ることが大切です。また、トイレの掃除をこまめに行うことで、詰まりや臭いの発生を予防することができます。
トイレの正しい節水方法
トイレの節水方法は、水量レバーの小まめな切り替えがポイントだというのは、よく知られています。しかし、それだけではありません。実は、トイレの故障や詰まりの原因になる「間違った節水方法」もあるのです。
トイレの正しい節水方法と、間違った節水方法について解説します。トイレの節水に取り組んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
トイレの節水、意外と簡単?
トイレの節水は、水道料金の節約や環境保護に役立ちます。しかし、トイレの節水方法というと、タンク内に水の入ったペットボトルを沈めるなど、少し面倒なものを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
実は、トイレの節水方法で最も効果的なのが、レバーの「大」と「小」を使い分けることです。
「大」と「小」では、1回あたりの水使用量が約2リットルも違います。医学的に成人は普通、日中4~7回、夜間0~1回ほど小用を足します。これに対し「大」は1日に1~2回とされています。
つまり、1日に5~10回使うトイレを、すべて「大」で流すのと「大」「小」使い分けるのでは、1ヶ月で約150リットルも節水できるのです。
「小」ではトイレットペーパーが流れないのでは……と思っている人もいるかもしれませんが、それはかなり旧式のトイレの場合です。近年のトイレは「小」レバーで、トイレットペーパーまできっちり流せるようになっています。
トイレの節水は、毎日の行動を変えるだけで簡単に始められます。ぜひ、今日からレバーの「大」と「小」を使い分けてみてはいかがでしょうか。