台所のお掃除・キッチンシンク

目次

台所のお掃除の仕方・キッチンシンク

毎日使うキッチンシンクですが、汚れやすい場所なので定期的にお掃除しないともう手を付けたくなくなります・・
しかも汚れによってはお掃除の仕方も変わってくるので、汚れの種類からお掃除のコツまでしっかり知っておくことが大事です。
ここからは汚れの種類ごとにその方法とコツをご紹介していきます。

シンク汚れの種類

シンクの掃除をするには汚れの種類をしる必要があります、以下を参考にして下さい。

1. 水垢

蛇口やシンクのステンレス部分に白い痕のように現れる水垢は、水道水に含まれるミネラル成分などが固まってできたものです。水分が残りやすい場所に発生しやすく、放置すると水分が蒸発し、白くザラザラと固まった水垢ができます。できたばかりの水垢ならばスポンジで簡単に落とせますが、蓄積されて固まった水垢は簡単には落とせません。

2. 油汚れ

調理器具や食器についた油を洗い流す時に、シンクの表面や排水口には油汚れが付着します。油汚れもそのまま放置しておくと、時間の経過と共に取れにくくなるだけでなく、腐敗して悪臭の原因にもなります。

3. 石鹸カス

石鹸カスは、食器用洗剤や水道水のカルシウムなどが混ざり合った汚れです。水垢と同じく白く固まる汚れですが、水垢はアルカリ性、石鹸カスは酸性の性質を持ち、汚れの成分が異なります。そのため汚れを落としやすいクリーナーも変わってくることを覚えておきましょう。この汚れも、放置したままにしておくと取りづらい汚れになっていきます。

4. ヌメリ・黒カビ

ヌメリや黒カビは食べカスや生ごみに繁殖した雑菌です。
スポンジ置き場の裏などの見えづらい場所には、知らず知らずのうちにヌメリや黒カビが発生していることがあります。また、排水口や三角コーナーなど常に湿っている場所にも雑菌は発生しやすく、ヌメリや黒カビの原因になります。

5.サビ

水や調味料の腐食や包丁などから移ったサビが多いです。
シンクによく使われているステンレスは錆びにくい材質ですが、缶詰などを放置したままにしておくと、サビがステンレスに移ってしまう「もらい錆び」が起こることもあります。また、ステンレスの表面に細かな傷が付くと、そこについた醤油や塩が原因でサビが発生することも。錆びは一度発生してしまうと落とすのは難しくなります。

シンク掃除に適した洗剤とは?

まず食器洗い用の洗剤ですが、中性のものがほとんどです。アルカリ性や酸性の洗剤に比べると洗浄力は劣りますが、手肌が荒れにくいため日々の食器洗いにはピッタリです。

最近は手肌への刺激が少ない弱酸性や弱アルカリ性の食器洗い洗剤もあります。成分表示の「液性」をよく見て選びましょう。

手荒れが気になる方はゴム手袋を使いましょう

ガンコな汚れが落とせる酸性・アルカリ性の洗剤を使うときは、ゴム手袋をつけて手肌を守るのを忘れずに。

それでは順に解説していきます!

キッチンシンク汚れ別・お掃除方法キッチンシンク

先ほど紹介した汚れ掃除に、効果的なアイテムを汚れ別ごとにご紹介しましょう

必要な物
  • スポンジ
  • 食器洗い用洗剤
  • アルカリ性の洗剤(頑固な汚れ)
  • セスキ炭酸ソーダ(頑固な汚れ)
  • 重曹(頑固な汚れ)

①水垢 ③石鹸カス

水垢汚れの正体は、水道水に含まれるケイ酸やミネラル、カルシウムなど。日々使ううちに水分だけが蒸発し、これらの成分が蓄積したものです。

この汚れはアルカリ性。これまでの汚れとは異なり、酸性洗剤やクエン酸、酢などで中和して落とします。

頑固な汚れは重曹や炭酸ソーダを使いましょう!

重曹やセスキ炭酸ソーダはアルカリ性のクリーナーなので、このような酸性の汚れに効果を発揮します。重曹は水には溶けず、研磨作用もあるので、シンクにふりかけてスポンジで磨いてみましょう。セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ濃度が高いので、固まった石鹸カスを落とすときに効果が期待できます。

やり方は、クエン酸スプレーと同様にセスキ水スプレーを作って、汚れを落としたい箇所に吹きかけて拭き取りをします。セスキ水スプレーの作り方は、スプレーボトルに水200mlと小さじ0.5杯のセスキ炭酸ソーダを入れてよく混ぜるだけなので簡単です。

②油汚れ

食べ残しから出る油汚れは、食器洗い洗剤とスポンジで洗い落とせばOKです。食器洗い洗剤でも落ちないガンコな油汚れには、アルカリ性の洗剤、重曹、セスキ炭酸ソーダなどを使用しましょう。

スプレーではなくペースト状の重曹はしつこい油汚れに効果抜群

重曹と水の割合を2:1で混ぜ合わせた緩いペースト状の「重曹ペースト」を油汚れに塗り、スポンジでやさしくこすりましょう。あとは水を流すだけで、油汚れはキレイに落ちていきます。

④ヌメリ・黒カビ

ぬめり汚れやパッキンの黒カビには、食材や石鹸カスなどの汚れを取り除くだけでなく、ぬめりの元となる雑菌を除菌するのが一番!です。
ヌメリのある場所は不衛生なので、手やスポンジなどで直接触るのは避け、除菌・漂白剤を吹きかけて雑菌を分解しましょう。

塩素系漂白剤やクリームクレンザーを吹きかけ、5~10分程度放置したあと水で流せば、ぬめりはすっきりなくなりますよ。

クエン酸も効果的!

排水口の生ごみを取り除き、排水口に重曹とその半量のクエン酸をふりかけて、1カップ程度のぬるま湯をかけます。すると、アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸の化学反応で生じた気泡がもこもことわきたち、汚れを浮き上がらせてくれます。15分程度放置したら、お湯で泡を洗い流すだけ。残った汚れがある場合は、スポンジや歯ブラシで軽くこすると簡単に落ちます。

⑤サビ

シンクによく使われているステンレスは錆びにくい材質ですが、缶詰などを放置したままにしておくと、サビがステンレスに移ってしまう「もらい錆び」が起こることもあります。また、ステンレスの表面に細かな傷が付くと、そこについた醤油や塩が原因でサビが発生することも。錆びは一度発生してしまうと落とすのは難しくなります。

塩や醤油をこぼして時間が経ったあとの赤サビや、蛇口周りの青サビも、油汚れと同じく酸性の汚れ。アルカリ性の洗剤を使うとキレイに落ちます。

シンクが錆びついてしまったら、できるだけ早めに対処しましょう。サビのある部分やその周辺を掃除してあらかじめ汚れを落としておき、サビ部分にクレンザーをかけて、メラミンスポンジなどの研磨力の強いスポンジで磨きます。クレンザーがなければ、重曹にも研磨作用があるので軽いサビであれば、重曹の粉をふりかけて磨いてもよいでしょう。使い方は、粉末の重曹を直接かけてメラミンスポンジでサビをこすり落とし、水で洗い流します。

ただし、メラミンスポンジは研磨をしながら擦っていくので、シンクに細かな傷がつく可能性があります。力の入れすぎには注意しましょう。

もらい錆びに注意

洗い落としたサビや包丁のサビが移って、別の部分に新たなサビを呼ぶこともあるので、サビの掃除をして水で洗い流したあとは、きれいに乾(から)拭きをしておくのが大事です。

お片付けする際も
水分はこまめに摂る事

まとめ

おわかり頂けましたでしょうか? お台所のお掃除・キッチンシンクの汚れの種類とお掃除方法をご紹介致しました。

キッチンシンクの普段のお手入れは、食器洗い用洗剤をスポンジにつけ、食器と同様にシンク全体を洗ってよくすすぐだけで大丈夫です。ステンレス素材がくもってきたら、スポンジにクレンザーを付け、やさしく磨きましょう。

御用聞きではキッチンシンクのお掃除を代行して行わせていただきます。お掃除をする時間が無い方ややりたくても、なかなか方法がわからない方はお気軽にお申し付けください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

御用聞き致します。地域のお困りごとに対応しています。皆様に少しでも有益な情報をお届けできればと思います。
ご依頼はお気軽にご相談ください。



目次