葬儀や埋葬を終えた後は役所や他の手続きなどが最優先ですが、その後の遺品整理については、どのようにしていいか分からなくなることも多いと思います。
この記事では遺品整理を始めるのにオススメな時期やタイミングについて紹介いたします。
いつから遺品整理を始めるべきか
遺品整理をある時期や期日までにやらなければいけないという決まりはありません。そのため状況によって適切なタイミングを判断しなければなりません。
一般的なタイミング
ここからは一般的な遺品整理を行うタイミングをご紹介していきます。
1. 四十九日後
一般的には死後四十九日までの期間には、お祝い事への参加、新年の挨拶、神社へのお参り、お中元やお歳暮、引っ越し、家の新築、旅行はしてはいけないとされています。そのため四十九日を目安に目安に多くの方が遺品整理を行いますが遺品整理の時期に明確なルールはありません。
2. 諸手続きの完了後
死亡届に始まり、電気や水道、ガス、年金、保険金など多くの手続きをしなければなりません。ひと通りの手続きが終わってから遺品整理をお考えになるケースがほとんどです。
3. 葬儀後すぐ
故人が賃貸に住んでいた場合、契約の問題が発生するため葬儀後すぐに遺品整理を行わざるをえません。また遺族の多くが遠方に住んでいて、集まる機会が少ない場合にも葬儀後すぐに行うことが多いようです。
4. 相続税が発生する前
相続税の問題です。相続税の非課税額を超えていた場合、相続税の申告書を作成し、税務署に提出する必要があります。申告書の提出期限は被相続人がお亡くなりになってから10ヶ月以内に申告・納税しないといけません。この期間を過ぎてしまうと、相続税の控除を受けられなくなり、延滞税を課されてしまうことがあります。
実際は四十九日前がおすすめ
先述したように、本来であれば四十九日後に遺品整理を行うのが一般的でしたが、様々な理由から現在は四十九日前に遺品整理をされる方が増えてきました。
その理由としては、四十九日法要までに遺品整理を行うべきとされているのは、親族で集まる機会が増えるためです。遺品整理を勝手に進めてしまうとトラブルになりかねないため、必ず相続人全員で相談しなければなりません。
また、相続税を算出するためには、まずは遺品整理を行い、相続する財産の金額を調べることになります。現預金だけでなく、金銭的価値のあるものの査定、土地や不動産の評価額も調査する必要があります。相続の手続きに十分な時間を確保するためにも、余裕を持って遺品整理をされる方が多いです。
とは言うものの、近しい人の死がなかなか受け入れられない状態で進めても、処分するものとしないものの判断が付かないこともあるため、気持ちの整理が付いてからが一番かも知れません。しかし注意すべき点もいくつかありますのでご紹介いたします。
・親族が把握していなかった故人が契約中のサービスを確認をしないと出費に繋がる
・役所への返納書類や公共料金の支払いなど、期限が決められているものの確認
・ガス・電気などの使用停止手続きが遅れてしまう場合がある
・賃貸物件の場合 次の家賃が発生してしまう という点です。
遺品整理を四十九日前に行う際に確認すること
四十九日法要までに遺品整理を行う場合、確認しておくべきことは以下の3点です。
遺族全員に遺品整理を行う合意を得る
遺品整理は遺族全員が行うものとされており、進めるためには遺族全員の合意が必要です。遺品整理が進めやすいようにと勝手にゴミと判断しそれらを処分した結果、親族間のトラブルに発展することも少なくないため、事前に全員でしっかりと話し合いましょう。本来であれば全員で遺品整理をして、都度必要なものか処分するべきかという判断をすることで、トラブルが起こるリスクを減らすことができます。
各種手続きに必要な重要書類を探す
遺品整理でまず初めにすべきことは、重要書類を探すことです。遺言状があるかどうかを確認し、ある場合は故人の意向に沿って進めていくことになります。他にも、現金や通帳、クレジットカード、土地の権利書といった財産に関するものと、免許証や健康保険証などの個人を証明するものを探す必要があります。続きに必要なものや提出期限が決められている書類もあるため、優先順位を確認しておきます。遺品整理の間に誤って捨ててしまうリスクを回避するためにも、重要書類や貴重品は一番初めに探してまとめておくと良いかも知れません。
遺品整理の際に探したい重要書類
- 銀行等の預金通帳
- 印鑑(特に役所に登録した「実印」)
- 土地の権利書など不動産関連の書類
- 生命保険・損害保険の証書と関連書類
- 年金の書類や年金手帳
- 有価証券に関する書類、金融資産の書類
- 結婚や結納指輪(通常のファッションリングも含む)
- 宝石・宝飾品類、高級時計、金・銀・プラチナなどの貴金属
- 契約書(賃貸契約、リース契約ほか)
- 借金などに関する書類、覚書
- 現金・商品券
- カード類(キャッシュカード・クレジットカード、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 各種契約書(携帯電話、インターネット、公共料金など)
- 骨董品・美術品
- 切手・コインなど小型のコレクション品
- 金庫と金庫の鍵
相続放棄を考えている場合は参加しないように
相続放棄を考えている場合は、相続人であっても遺品整理に参加してはいけません。相続放棄とは、被相続人の権利や義務を全て受け継がないこと。相続人になると、財産はもちろん負の遺産である借金も相続することになります。負の遺産が大きい場合には、相続放棄を検討するケースが多いでしょう。遺品整理は遺産相続のための作業であるため、遺品整理をすることにより、相続する意思があるとみなされてしまうため、相続放棄できなくなってしまう可能性があります。
遺品整理は自分で出来る?
遺品整理は遺族で行うことは可能です。しかし、実家が遠方にある、仕事が忙しく整理をする時間がない、体力的にきつい、という場合には、業者へ依頼してみるのも選択肢の一つです。
こんなお悩みがある方は業者へ
・遺品の整理の仕方がわからない・・・
・親族が突然亡くなり、残った遺品整理をどうしよう…
・遠方に住んでいるのですぐにいけない…
・葬儀後、すぐにお部屋・借家を明け渡さなければならない
・女性・高齢者だけでは重たい荷物を整理できない
・状態がひどく自分たちだけでは手に負えない
遺品整理は御用聞きのアイキョウにお任せ下さい
遺品整理サービスでは、家財だけでなく、故人様が生前愛用されていたお品物を、残すべきもの、買取できるもの、処分すべきものに遺品整理のプロである我々がご依頼者様に代わり、選別いたします。
【依頼の流れ】
ご指定の日時にご自宅にお伺いさせていただき、家財の量や状況、買取品、処分品の分量などを見させていただき、お見積りを作成します。
お見積りにご納得いただけましたら、ご契約書を交わし、指定の日時に作業員が現地を訪れ、仕分け、梱包、搬出、清掃など定められた作業を行います。
作業完了後、作業内容を最終確認した上で所定の費用をお支払いいただきます。
作業当日の流れ
- 作業当日にも作業員全員で打ち合わせを行い、作業の流れや、各ポジションをしっかり確認します。
- 集合住宅の場合、エレベーターなど共用部分を傷つけないように保護
- 遺品の仕分け、処分品の分別作業(可燃・不燃/一般廃棄物・産業廃棄物等)
ご依頼主様お立会いの下、目印をつけながら遺品の仕分け作業を進めます。 - 遺品の梱包と搬出作業
(遺品とお宅を傷つけないよう配慮しながら搬出を行っております) - 搬出終了後、現場を清掃
(お部屋からの遺品の搬出が完了しましたら、清掃作業をいたします。) - 作業終了後にご依頼主様に確認をしていただき、ご精算をお願いしております。
サービス地域service area
遺品整理サービスでよくあるご質問
- 遺品整理の見積りは無料ですか?
もちろんです。お見積り無料でお伺いしております。ご希望のお見積り日時をお伝えください。
- 実家の整理をしていて、1部屋のみ整理したいのですが可能ですか?
お部屋1部屋のみの遺品整理も可能です。お客様のお気持ちに寄り添い、ご希望に沿って整理のご案内をしております。
- 実家と離れて住んでいても大丈夫ですか?
遠方に住んでいる方も対応可能です。お立合いが困難な場合は鍵をお預かりしお見積り・作業も可能です。完了後、お部屋の状況写真をお送りしております。
- 家のモノをお焚き上げしたい。具体的にどのようなモノをお焚き上げすればいいの?
お焚き上げにだされるモノはご依頼主様の判断にお任せしておりますが、大型家財・家具は高額な費用がかかってしまいます。一般的には、仏壇・仏具・神棚・遺影・人形、身に着けていた時計やアクセサリーなど愛着のあったモノが多い傾向にあります。
- 見積り後に追加費用などが発生しませんか?
基本的には追加費用の発生はありません。(ただし、お見積もり時との状況が明らかに違っている場合は、再度ご相談させて頂くこともあります。)
- 作業完了までにどれくらいお時間が掛かりますか?
立会い不要サービスも請け承っております。ご都合によって立会うことが困難な場合でも事前調査に基づいた安心・信頼のサービスのご提供をしております。
- お問合せ後に見積りを見て決めてもいいでしょうか?
もちろん可能です。
- 電話だけで正確な見積もりは出せますか?
おおよその費用はお電話やメールでお伝えできますが、正確な金額につきましては、お伺いして家の状況を確認してからの算出となります。