寒い冬に暖房器具で使うことも多い灯油ですが、物置には古い灯油があって処分に困っている。
でもいざ処分するとなると、どこで処分したらいいか処分方法に困るも方もいるかも知れません。
この記事では灯油の処分方法と処分する際の注意点をご紹介しています。

灯油は劣化する
昨年使って残ってしまった灯油は次の冬に使いたいと考える方も多いと思います。保管状況によっては使えなくもないですが、灯油は劣化していくものです。劣化した灯油を使うと、ストーブやファンヒーターの故障につながる可能性もあるため、ワンシーズンごとに処分する事をおすすめします。

昨年の灯油を使わないほうがいい理由
灯油は比較的変質しやすい燃料です。そのため、長期間空気に触れていたり直射日光にさらされている場合は成分が変化(変質灯油)している可能性もあるのです。特に、灯油を灯油用ポリタンクで屋外で保管していた場合には1年間の間でほぼ変質しているものと考えられます。
また、屋外に保存していると雨水などで水が混入している場合があります。石油ファンヒーターなどで水が加わった灯油を使うと故障の原因になります。
逆に温度変化が少なく、直射日光が当たらない場所で保管されていた灯油については、去年のものであっても使える可能性も高いですが、このあたりは自己責任となります。これが原因で故障した場合、メーカー等は補償に応じない可能性が高いといえますので注意が必要です。
灯油は「特別管理産業廃棄物」
灯油は「特別管理産業廃棄物」に指定されています。特別管理産業廃棄物とは、「爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有する廃棄物」のことを指します。そのため、庭にまいたり下水に流すなど、勝手に処分することはできません。
灯油を処分する時の注意点
ここからは灯油を処分する際の注意点をご紹介します。
① 火気のそばで移し替えをしない事
灯油は可燃性の液体です。処分のために移し替えをする時には、火の気のない場所で行いましょう。

② 換気をする
灯油には独特の匂いがあり、長く嗅いでいると気分が悪くなる場合もあります。また、可燃性であるために密室で作業をするのは危険です。必ず換気をしながら移し替えなどの作業を行いましょう。
灯油の入っていたポリタンクの処分方法
灯油の入っていたポリタンクは、素材によって処分方法が違います。
例えば、プラスチック、金属などです。また、ポリタンクの大きさが一辺30cm以上ある場合には、粗大ごみに該当する場合もありますのでお住まいの地域の分別表を確認した上で処分しましょう。
ポリタンクを中の灯油は事故防止のためにも必ず使い切ってから捨てるようにしましょう。
灯油の処分方法
① ガソリンスタンドに持ち込む
灯油を販売しているガソリンスタンドで、いらなくなった灯油を引き取ってくれることがありますが、基本的にはセルフのガソリンスタンドでは引き取りサービスを行っていないため、スタッフが常駐しているガソリンスタンドに問い合わせをしてみましょう。

② 残った灯油がごく少量の場合の処分方法
「タンクが空になったとは言えないけれど、わざわざ業者に依頼するほどの量でもない」というくらいの少量の灯油が残る場合もあります。この場合、間違っても下水に流したりしないようにしましょう。方法としては残った灯油を布などに染み込ませて廃棄する方法もありますが、自治体によってルールが異なり、その処分方法では燃えるゴミとして出せない地域もあります。まずはお住まいの地域での灯油の廃棄ルールを確認しましょう。

③ 不用品回収業者に依頼する
ポリタンクだけを依頼するのは割高になってしまいますので、他にも処分したい物があれば、併せて回収してくれる業者もあります。不用品回収業者は幅広くいろいろな不用品を回収してくれますので、まずは問い合わせて聞いてみると良いでしょう。
業者によって回収費用が異なるので先に無料見積もりを複数依頼してから決めた方が安心できます。
無料見積もり対応の業者に複数電話してみることをおすすめします。
要らなくなった不用品は回収業者に依頼して処分して貰う
ポリタンクと一緒に処分したいモノがある場合、自治体の不燃ごみや粗大ごみとして出せれば問題無いですが、量が多かったり運ぶのに困難な場合は不用品回収業者に回収や処分してもらう方法もあります。粗大ごみと違って自宅まで引き取りにきてくれるので、運ぶのが大変な大型家具や家電がある方や、処分したいものの数が多い方にとっては便利です。まだ使えるものや状態の良いもの・新しいものは買い取ってくれることもあります。

まずは不用品回収業者に相談してみましょう!
不用品回収業者に依頼する方は規模や量が多いケースや、お時間が無い方、依頼者様が高齢で体力的に作業が難しいような場合が多いので上記のような準備が無くても依頼出来ます。
こんなお困りごとありませんか
- ゴミが大量で自分では手に負えない
- 急な引越しで早く処分したい
- 忙しくて自分で分別できない
- どの業者を選んだら良いか分からない

不用品回収の相場は?
一番気になるのが不用品回収の費用ではないでしょうか。不用品回収は頻繁に利用するサービスではないので相場がよく分からない人も多いはず。「知らずに依頼した業者が高額だった」ということがないように相場感を掴んでおきましょう。
不用品回収業者は一つの物から一部屋すべての不用品を処分してくれる業者もあります。
下記ではほんの一例ですが、1R・1Kあたりどれくらい掛かるのか、目安になればと思います。
料金目安|
1R・1K(一人暮らし) | 20,000円 (税込) ~ | 作業員2名 |
1DK(一人暮らし) | 30,000円 (税込) ~ | 作業員2名 |
1LDK(一人暮らし) | 50,000円 (税込) ~ | 作業員2名 |
2LDK(家族) | 70,000円 (税込) ~ | 作業員3名 |
3LDK | 120,000円 (税込) ~ | 作業員5名 |
4LDK以上 | 150,000円 (税込) ~ | 作業員5名 |
正確な金額は現地でのお見積りとなります。部屋の広さだけでなく、家財の量や状況、買取品、処分品の分量などを加味してお見積りを計算します。
アイキョウの不用品回収
家電1台からタンスやソファー、食器棚、ダイニングテーブルや倉庫や物置にしまってあるものなどお任せ下さい。もちろん引越し・物件売却時の大量の不用品もお任せください!仕分けから搬出、処分まで全ての作業をスタッフのみで承ります。
また、価値のある不用品の買い取りも行っておりますので、買取料金と作業料金を相殺することで作業料金の削減も行えるなど、作業面・料金面ともに大量の不用品を処分する負担を減らせるような対応を行っています。
【依頼の流れ】
ご指定の日時にご自宅にお伺いさせていただき、家財の量や状況、買取品、処分品の分量などを見させていただき、お見積りを作成します。
お見積りにご納得いただけましたら、ご契約書を交わし、指定の日時に作業員が現地を訪れ、仕分け、梱包、搬出、清掃など定められた作業を行います。
作業完了後、作業内容を最終確認した上で所定の費用をお支払いいただきます。
作業当日の流れ
- 作業当日にも作業員全員で打ち合わせを行い、作業の流れや、各ポジションをしっかり確認します。
- 集合住宅の場合、エレベーターなど共用部分を傷つけないように保護
- 遺品の仕分け、処分品の分別作業(可燃・不燃/一般廃棄物・産業廃棄物等)
ご依頼主様お立会いの下、目印をつけながら遺品の仕分け作業を進めます。 - 遺品の梱包と搬出作業
(遺品とお宅を傷つけないよう配慮しながら搬出を行っております) - 搬出終了後、現場を清掃
(お部屋からの遺品の搬出が完了しましたら、清掃作業をいたします。) - 作業終了後にご依頼主様に確認をしていただき、ご精算をお願いしております。

サービス地域service area
遺品整理サービスでよくあるご質問
- 遺品整理の見積りは無料ですか?
もちろんです。お見積り無料でお伺いしております。ご希望のお見積り日時をお伝えください。
- 不用品の量が少なくても回収してもらえますか?
1点のみのでも可能です。まずはお気軽にお問合せくださいませ。
- 問い合わせをしてからどのくらいで来てもらえますか??
対応する地域や、道路状況によって変わりますが、より正確な時間や日程の調整はお問い合わせいただいた後にご連絡いたしますのでお気軽にお問合せくださいませ。
- 作業終了後に返却等は可能ですか?
不用品回収などの作業の場合、一度運んでしまった物に関しては返却出来ません。
- 見積り後に追加費用などが発生しませんか?
基本的には追加費用の発生はありません。(ただし、お見積もり時との状況が明らかに違っている場合は、再度ご相談させて頂くこともあります。)
- 家電リサイクル法の対象になる物はなんですか?
家電リサイクル法の対象となる物は下記になります。エアコン(室外機含)、テレビ(ブラウン管)、薄型テレビ(液晶・プラズマ)、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機を市区役所で処分する場合、リサイクル料金(運搬料含む)として1,000円~7,884円の費用が掛かる場合がございます。
- お問合せ後に見積りを見て決めてもいいでしょうか?
もちろん可能です。
- 電話だけで正確な見積もりは出せますか?
おおよその費用はお電話やメールでお伝えできますが、正確な金額につきましては、お伺いして家の状況を確認してからの算出となります。
