ガーデニングのお手入れ”切り戻し”方法と注意点をご紹介

ガーデニングのお手入れ”切り戻し”方法と注意点
目次

ガーデニング(切り戻し編)

お庭に大切に育てているお花や植物があるけど、手入れが大変。ガーデニング作業をしている中で「何か見た目が気になる」「花つきがあまり良くないなぁ」という思いをされたことはないでしょうか?このようなことが起きる原因はさまざまですが、ひとつに切り戻しが正しく行われていないことが挙げられます。

庭師さんが行うような垣根の剪定や大事な盆栽の手入れは素人にはなかなか難しいですが、今回は、ガーデニングのお手入れ方法のひとつ「切り戻し」に注目し、方法や注意点についてご紹介します。

切り戻しとは?ガーデニング

切り戻しとは剪定の一つですが、剪定ばさみで伸びすぎた枝や茎を切り取る作業のことです。植物はそのまま放置すると枝や茎がどんどん伸びていきます。実はこの状態になると植物に悪影響を及ぼす事が多いです。しかも不用意に伸びた枝や茎は、虫なども付いたり引っかかったりと生活の支障にもなります。このような理由からガーデニングや園芸の世界では切り戻しの作業が必要とされています。

切り戻しの目的は以下の3つです
  • 新芽・実・花の成長を促す
  • 株の大きさや樹形を整える
  • 病気や害虫を予防する

切り戻しの3つの理由

ここではなぜ切り戻しが必要なのかををご説明致します、理由がわかるとその必要性もわかるように思います。

①新芽・実・花の成長を促す

株が成長して枝や茎がさまざまな方向に伸びると、土からの栄養や水が不足する傾向にあります。また不要になった枝や茎がジャマして株元の葉に日が当たらない悪影響も及ぼします。こうなると最悪の場合、枯れてしまうことにもなります。

これを防ぐのが切り戻しです。不要になった伸びすぎた枝や茎を短くすることで、これから開花する花などに必要な養分を与えられるようになります。また切り戻しを行うことで切った茎から新しい脇芽が生え、花の数を増やせるという効果もあります。

あわせて読みたい
庭の掃除(除草対策・草刈り編) 【お庭のお手入れ(除草方法)】 お庭の雑草対策をお考えのあなた、「どうやったら庭の雑草をきれいに出来るかな」とお困りではありませんか? 雑草対策には様々な種類...

②株の大きさや樹形を整える

植物は人が手を加えてやらないと枝や茎は伸び放題になります。この状態を長期間放置しておくと形が崩れて見栄えが悪くなります。

外から見て「枝や茎が伸びすぎ」の草花は、開花した花の美しさを半減させる原因にもなります。切り戻しで株の大きさや樹形を整えてあげることで、スッキリした見た目を作ることができます。

③病気や害虫を予防する

無造作に伸びた茎や枝は見た目の悪さだけではなく、風通しを悪くするというデメリットをもたらします。「風通しが悪い=植物が蒸れる」という状態は病気や害虫が発生する原因にもなります。

病気や害虫が発生すると植物の生育不良を起こしますので、花が一向に咲かないという状況も招きます。切り戻し剪定で不要になった枝や茎を切り取っておけば、このような害を防げる可能性も高くなります。

湿気は害虫を増やす

地面で暮らす虫たちは、日当たりの悪い、ジメジメとした湿気のある土壌を好みます。蚊などは水のあるところに産卵するため、水や雨水が溜まっているところが発生源となる可能性があります。

害虫の駆除方法

アオムシ・イモムシ・毛虫類の駆除方法

見つけたらすぐに捕殺するのが一番の対策です。小さな幼虫が残っている可能性もあるので、植物に園芸用殺虫剤をかけておきましょう。 チャドクガ・イラガなどは、一カ所に集まっている孵化直後に、葉ごと切り落として処分します。

害虫の駆除方法

アブラムシ・ハダニの駆除方法の駆除方法

アブラムシやハダニがたくさんついてしまった部分は切り落とし、アブラムシやハダニに効く薬剤を散布しましょう。

切り戻しと剪定の違いは?

切り戻しや切り戻し剪定など、切り戻しは複数の呼び方があります。ガーデニング初心者の方などが気になるのは「切り戻しと剪定の違い」です。まず切り戻しとは剪定のひとつの種類になります。

剪定とは前述のように樹木や草花の枝を切ることで見た目をキレイに整えたり、風通しを良好にする作業のことです。そしてこの剪定には複数の種類があります。以下に主な剪定の種類をまとめましたのでご覧ください。

剪定の種類

切り戻し
・透かし剪定
・刈り込み・刈り上げ
・芽摘み・みどりつみ

ご覧のように剪定には目的に応じて、さまざまな方法があり、そのうちのひとつに切り戻しがあります。ガーデニングや園芸では剪定のことをまとめて切り戻しと呼ぶこともあります。

庭師さんが行う剪定とは

庭師さんのような業者が行う剪定は、庭木や植木など植物の不要な枝や葉などを切り、樹形を整えたり、風通しを良くしたりして、育成を促進したり、逆に育成を抑えたりする作業のこと。剪定作業には、その木にふさわしい方法と時期があり、見た目を美しくするだけではなく、養分を効率良く吸収できるようにしたり、正しい知識と技術で行うことで、美しく元気な姿を保たせる事が出来ます。

プロによる剪定

上記のような剪定は庭師や造園屋さんに頼まないと素人では難しいです。

剪定の目的

庭木の剪定の目的には、樹木の骨格を作る剪定と、骨格ができている樹木の枝を整える剪定があります
垣根や松の木などはプロじゃないと難しいです。

切り戻しに最適な5つのタイミングは?ガーデニング

切り戻し剪定が重要なことはわかりましたが、ここでは切り戻し剪定を行う最適な時期やタイミングについて解説します。

①花が少なくなったり、形が乱れているとき

切り戻し剪定は一般的に花が少なくなったときや形が乱れてきたら行うようにしましょう。また切り戻し剪定を行うときは鉢の周りに沿って、全部の枝を思い切って切ることが大切です。

これは余計な茎の成長を抑えて、新しい強い芽を出す効果もあります。切り戻し剪定を行う際は株元に葉があるか否かも確認しておきましょう。葉がない状態で切り戻し剪定を行うと、分枝する脇芽がなく、枯れてしまう原因にもなりますので注意が必要です。

②晴れの日の午前中

切り戻し剪定は晴れの日の午前中がおすすめともいわれています。枝や茎の切り口が湿っていると、病気や害虫が発生するリスクも高まります。

そのため、切り口がすぐに乾燥する環境で切り戻し剪定を行うことが大切です。雨や湿度が高い日は切り口も湿りやすいため、切り戻し剪定には不向きです。

③花が咲き終わった直後

咲き終わった花はしばらく残しておきたい気持ちにもなりますが、すぐに花の下(花首)か枝元から切り落とすようにしましょう。花は咲き終わってからでも養分を吸う性質を持っています。

いつまでも残しておくと新芽や新しく開花する花の成長を阻害する原因にもなります。咲き終わってからできるだけ早めに切り戻し剪定を行うことで、脇芽も出るため、株のボリュームアップの効果も見込むことができます。

④休眠期から目覚める前

株分けの影響で弱ったり、古い枝や弱った枝が多い場合には一度休眠期に切り戻し剪定を行うこともあります。この場合、翌年は枝を成長させる時間に費やし、翌々年に花が咲くのを待つことになります。

古い枝や弱った枝は花が咲きにくいため、切り戻し剪定でしっかりと取り除いておくことが大切です。こうすることで休眠期から目覚めた植物は徐々に成長を始め、新たに枝を伸ばし、美しい花を咲かすようになります。

⑤成長に不要な枝が育ってきたとき

風通しを悪くする枝、日当たりを悪くする枝、見た目を悪くする枝などはこれから出る新芽や開花する花の成長の邪魔になります。これらの不要枝が目立つようになってきたときは、切り戻し剪定を行う絶好のタイミングです。

特に休眠期以外の時期は不要な枝を見つけたら、すぐに切り取っておくようにしましょう。このような小まめな手入れが多くの美しい花を咲かせ、保たせる要因にもなります。

お庭を手入れする万全な対策を取って下さい
熱中症対策は万全に!
水分はこまめに摂る事

害虫を防ぐためにも定期的な剪定を

定期的に切り戻しを行うことで樹木の風通しと日当たりが良くなり、ある程度の病害虫を防ぐ事ができます。

切り戻しのやり方

切り戻し剪定の対象になる枝は不要な枝です。

切り戻し剪定は不要な枝を1/2~1/3あたりの箇所で切り取りますが、むやみやたらに切ると切り落とした枝から細かい枝が生えてきて、形を乱す原因にもなります。切り戻し剪定で枝を切る場所は基本的に枝元と枝の途中だけです。

また枝の途中で切り取る場合は新芽のすぐ上から切り取るようにします。枝をよく観察してみると途中で少し膨らんだ部分があります。これが新芽であり、残しておくと枝や花の数を増やすことができます。

もちろん花数を減らしたい方や枝の本数を少なくしたいという方は、不要な枝を選んで付け根から切り取っても問題はありません。この点は個人の好みですので、自分の理想に近づける形で切り戻し剪定を行っていきましょう。

まとめ

おわかり頂けましたでしょうか? 剪定と言っても色々な種類があってそれぞれやり方があるので知識がないと難しいですね。

しかし、切り戻し剪定であれば、切り落とす箇所さえわかっていればハサミで出来ますしそこまで難しくはなさそうですね。

御用聞きではお庭の水やりを代行して行わせていただきます。水やりをする時間が無い方やお庭までなかなか見れない方はお気軽にお申し付けください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!



目次